■ 身近にできる国際協力ひろば
8月20-25日9-17時(初日12時から、最終日15時まで)小平市中央公民館(西武多摩湖線青梅街道駅徒歩5分)。小平市公民館主催の市民講座から誕生した「こだいら国際協力プロジェクト Seed」が援助を必要とする国々への支援を目的に開催。国際協力に関する展示、切手やはがきなどの寄付品集め、フェアトレード商品(コーヒー、紅茶、カレーの壷、ドライフルーツなど)の販売など。
《問》042-341-0861同公民館。
まつり
8月20-25日9-17時(初日12時から、最終日15時まで)小平市中央公民館(西武多摩湖線青梅街道駅徒歩5分)。小平市公民館主催の市民講座から誕生した「こだいら国際協力プロジェクト Seed」が援助を必要とする国々への支援を目的に開催。国際協力に関する展示、切手やはがきなどの寄付品集め、フェアトレード商品(コーヒー、紅茶、カレーの壷、ドライフルーツなど)の販売など。
《問》042-341-0861同公民館。
7月13、14日10時-17時、八王子市市民活動支援センター(八王子駅北口から徒歩5分)。
八王子市内には環境、福祉、子育てなどの分野で活動している市民団体がある。NPO法人は約250団体、センターの登録団体は約300団体を数える。 市民にもっと市民活動を知ってもらい、はじめるきっかけづくりになるようにとフェスティバルを開く。 市民活動団体の活動PR展示、お手玉体験、紙芝居実演、NPOが作るパンの販売など。講演、交流なども予定。
主な内容は次の通り
▼13日10時-12時、記念講演「もっと気軽に地域と社会とポジティブにつながるためのソシモ(ソーシャルモチベーション)について」。講師はソーシャルコンテンツプロデューサーの山名清隆さん。 13時-15時、市民活動初め一歩のワークショップ「支援センター活用大作戦!!」
▼14日10時-12時、文化団体交流「つながることで何かが始まる文化のまち八王子」。 14時-16時半、ワールドカフェ「サポハチカフェ・私とまちと市民活動」。 17時15分-18時半、交流会(参加費500円)。
≪問≫042-646-1577同センター。
30日(雨天の場合7月7日)11-16時、西武拝島線西武立川駅の南口前、ヤオコー駐車場内特設会場。
西武立川駅前に大規模分譲戸建住宅街「AYUMOCITY(アユモシィティ)」が誕生するのを記念して、一日限りの「道の駅」が開店する。
出店するのは、鈴木農園、栄グリーンなど多数の地元農家。採れたての野菜と果物、花、ウコッケイの卵などを並べる。また新鮮な地場産の食材を使って、立川の人気飲食店の「TACHIKAWA BARU」「エミリーフローゲ」「伍樂食堂」が腕をふるった料理やスイーツを出す。このほかオリオン書房と家具工房木とりが組んだBooks&bar「とんがり書房」も出店する。
またダコタ・ジャズ・クインテット、フォレストレディース・スイングオーケストラ、厄年ブラザーズバンドの演奏もある。三井不動産レジデンシャル、大和ハウス工業主催。
《問》03-5489-7385アユモシティ街びらきイベント事務局。
6月2日10時半-15時半、三鷹市大沢公園(雨天の場合、あきゅらいず森の食堂=いずれも武蔵境駅南口バス大沢下車)。
▼コーナーあそび どろだんご、ビー玉さがし、アイヌの切り絵、フィリピンの竹楽器、リラクゼーションほか。
▼たべもの・のみもの 焼きそば、中華まんじゅう、手作り菓子、各国料理、コーヒーなど。
▼おんがく 福島出身の佐藤さとみさんのミニ・ライプ、ケサーチャアギーボ(フォルクローレ)、はちのこフラガールズ、会津磐梯山踊りなど。
売り上げの一部は、放射能から避難している母親たちのグループ「ママネット東京」などへカンパする。
できれば食器、はし、シート持参。
《問》0422-32-3081すぺーすはちのこ。
5月4、5日10-15時、都立野山北・六道山公園里山民家(立川駅北口バス、岸下車)。こいのぼり作りや工作など。参加費無料。西武・狭山丘陵パートナーズ主催。
《問》042-393-0154都立狭山公園パークセンター内、イベント事務局。
2月2日から3月10日までの予定で府中市郷土森博物館で開催されている「郷土の森梅まつり」が、寒波により開花が遅れているため、3月20日まで延長されることになった。
同館には約60種1100本の梅の木があり、多摩地域でも有数の梅林として知られている。例年なら2月中旬に満開となるが、今年は中旬に八重寒梅という早咲き品種だけが開花し、他の早咲き品種がようやくつぼみをつけ始めた状態だったため、期間延長が決まった。
▼ 開催期間 3月20日まで(期間中無休)9-17時(入園16時まで)。
▼ 入場料 200円(中学生以下100円、4歳未満無料)。
▼ これからのイベント
○ 古民家探検ツアー=3月9日までの土曜日13-14時。
○ 野点茶会=2月24日11-15時、旧町役場横梅園。茶券500円。府中市茶道連盟協力。
○ 職人芸=3月10日までの土、日曜。針金細工、あめ細工、べっこうあめ、似顔絵など。
○ 琴・尺八演奏会=3月2日11時、14時、博物館本館エントランスホール。府中市三曲協会協力。
○ 梅まつり手作り工房=3月3日10-15時、ふるさと体験館。フェルト細工の梅の花、ステンシルなど。参加費300円から。
○ 梅まつり俳句募集=梅や梅まつりを題材にした俳句を、3月10日までに園内の投句箱へ。選者は俳人協会会員・榎本達さん。
○ 府中芸能あらかると=3月10日11時半。武蔵国府太鼓演奏会、大太鼓巡行、御輿ねり歩き、府中囃子演奏など。
府中市郷土森博物館へは南武線・京王線分倍河原駅南側からバス、または徒歩20分。
《問》042-368-7921同博物館。
【http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/event/2013_umematsuri.html】
2月8日-3月17日。同市内の飲食店や菓子店など58店舗で飲食、または商品を購入すると、1回の会計につきスタンプを1個もらえ、5店舗分を1口として応募すると、抽選で東京ディズニーリゾートのペアチケットや参加店で使用できるグルメ券など総勢210人に賞品が贈られる。スタンプラリーシートは参加店舗で配布(数に限りがある)。応募締切りは3月17日。
小平グルメの会、小平食品衛生協会主催。
《問》042-346-9534小平市産業振興課。
12月8日18時半-20時、カトリック吉祥寺教会(吉祥寺駅公園口徒歩8分)。クリスマス礼拝はクリスマスページェント(イエス・キリストの降誕劇)を上演(点訳プログラム、手話通訳付き)。学生キリスト教友愛会(SCF)主事で牧師の野田沢(たく)さんによるクリスマスメッセージも。
16時-18時15分、クリスマスグッズマーケットを開催。
電話局番が0422の武蔵野地域のカトリック、プロテスタントのキリスト教会、YMCA、YWCAが教派の違いを超えて参加する「0422キリスト教合同プログラム実行委員会」が主催。
《問》0422-52-3881東京YWCA武蔵野センター。
12月10日14-16時、東京YWCA武蔵野センター(三鷹駅北口徒歩3分)。カンバーランド長老教会東小金井教会伝道師・関伸子さんによるメッセージ「エリザベトとマリア」、ティーパーティ。参加費300円。
《申》12月7日までに0422-52-3881またはEメール musashino2@tokyo.ywca.or.jp 武蔵野センター。
11月23日(雨天決行)9時半-11時半、小平市萩山町一丁目第1仲良し広場(西武新宿線小平駅南口徒歩10分)受け付け。社団法人日本ウォーキング協会から「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に認証された「小平グリーンロード」11・5㌔を歩く。
コースは萩山町一丁目第1仲良し広場-狭山・境緑道-野火止用水-玉川上水-小平市中央公園。当日受け付け、参加費無料。
ゴールの小平市中央公園(西武国分寺線鷹の台駅東側)では当日10-15時、「収穫祭」を開催。小平産の新鮮野菜の販売、模擬店などがある。
小平市グリーンロード推進協議会、西武鉄道、小平市主催。
《問》042-346-9581小平市産業振興課グリーンロード係。