11月15日(小雨決行)9時半、猿江恩賜公園(総武本線錦糸町駅南口徒歩12分)。同公園-横十間川親水公園-仙台堀川公園-豊住公園-木場公園(昼食)-寺町-清澄公園-芭蕉庵・展望庭園-柳橋-吾妻橋-隅田公園の約12㌔を歩き、14時ごろ解散。武蔵野ウォーキング協会主催。
申し込み不要。参加費500円(東京都ウォーキング協会会員100円、他地区ウォーキング協会会員と武蔵野・三鷹市民300円、中学生以下無料)。飲み物、昼食など持参。
《問》042-467-4942榎本(夜間)。
2015年11月11日 11:41 PM |
カテゴリー:多摩のイベント情報, 歩く
11月8日14時、19時、はちのこ保育園(武蔵境駅南口バス、大沢下車)。監督は纐纈あやさん、製作はやしほ映画社とポレポレタイムズ社。2013年作品、108分(日本語字幕付き)。
大阪で7代にわたって精肉店を営んできた家族の物語。牛を飼い、食肉処理をして、内臓も皮も一頭無駄なく丸ごと使う姿が生き生きと映しだされる。
参加費1000円(未就学児無料)。各回定員30人(要予約)。
《申》0422-32-3081すぺーす・はちのこ。
【http://www007.upp.so-net.ne.jp/hachinoko/】
【http://www.seinikuten-eiga.com/】
2015年11月7日 5:39 PM |
カテゴリー:多摩のイベント情報, 映画
金属工芸作家や画家、家具職人ら二十数人がアトリエを構える立川市富士見町の石田倉庫で、オープンアトリエ「石田倉庫のアートな二日間」が、11月7日、8日10-17時開催される。
石田倉庫は井戸ボーリング業の石田産業の敷地内に建つ元小麦粉用の倉庫2棟とビル一棟をさす。30年ほど前から東京学芸大学の学生らがアトリエとして利用を始め、世界的に活躍する現代美術家・村上隆さん、造形作家の川俣正さんらもここで作品作りをしていたことがあり、手塚治や石ノ森章太郎ら有名漫画家を多数輩出したアパートにちなんで、アーティストの“トキワ荘”と呼ばれている。現在も画家、陶芸家、ガラス作家、ギター製作家らがアトリエを構える。
オープンアトリエは年1回開催し。今回が12回目。作品の展示販売のほか、ワークショップ、パフォーマンス、飲食の模擬店出店などがあり、毎回二日間で約5000人が訪れる。
立川駅北口からバス、富士見町下車。
《問》080-3211-9820アトリエ事務局。
【http://www.ishida-soko.com/】
2015年11月6日 7:45 AM |
カテゴリー:多摩のトピックス
戦争のない平和な社会を実現するため、武蔵野市民が講演会や映画会、写真展など様々なイベントを企画する「むさしの市民平和月間」が今年も24日まで開催されている。最終日の24日は、70年前、市内にあった東日本最大の軍需工場、中島飛行機武蔵製作所が米軍による空襲を受け、学徒動員されていた学生ら多数の死傷者を出した日で、武蔵野市平和の日に制定されている。
▼「私の思う憲法」レポートと話し合い=5日19時、武蔵野市本町コミュニティセンター(吉祥寺駅東口徒歩3分、ヨドバシカメラ裏)。参加費500円。
《問》0422-22-4227武蔵野憲法ゼミナール・伊藤。
▼映画「戦場ぬ止み(いくさばぬとぅどぅみ)」=6日19時、武蔵野スイングホール(武蔵境駅北口前)。三上智恵監督作品。前売り1000円、当日2000円、18歳以下無料。
《問》0422-21-7705辺野古アクションむさしの・高木。
▼劇団新芸座第100回公演「アンネの日記」=7-10日14時、19時(8日、10日のみ)武蔵野芸能劇場(三鷹駅北口前)。前売り3000円(小中高生2500円)、当日3200円(同2700円)。
《問》0422-47-4729同劇団。
▼あらためてポツダム宣言と地位協定を読む=11日18時半-20時半、武蔵野市西久保コミュニティセンター(三鷹駅北口徒歩7分)。資料代300円。
《問》090-6015-8706ポツダム宣言と地位協定を読む会・西園寺。
▼「ミニミニ武蔵野空襲展」中島飛行機武蔵製作所の被爆の写真展=12-26日(25日休館)9時半-21時半、武蔵野市吉祥寺南町コミュニティセンター(吉祥寺駅公園口徒歩10分)。
《問》0422-43-6372同コミュニティセンター。
▼講演会「知りたい!本当のイスラム世界~ISを現地取材したジャーナリストに聞く」=13日18時半-21時、武蔵野公会堂(吉祥寺駅公園口徒歩2分)。講師はジャーナリストの常岡浩介さん。
《問》090-4381-4463歴史教育者協議会武蔵野支部・黒田。
▼フクシマを思うシリーズ16「福島の今~南相馬に生きる」=14日13時半、武蔵野公会堂(吉祥寺駅公園口徒歩2分)。お話は南相馬市長・桜井勝延さん。演奏はジャズピアニスト・山下洋輔さん、朗読は女優の金子あいさん。全席自由2000円(大学生500円、高校生以下無料)。
《問》090-2474-7911フクシマを思う実行委員会・鎌内。
▼今!<アジア>を考えよう~新安保・辺野古・脱米入亜=15日14-16時、武蔵野市境南コミュニティセンター(武蔵境駅南口徒歩10分)。
《問》0422-33-0633雑木林にしたい会・大矢。
▼映画「日本と原発」監督で弁護士の河合弘之さんと話そう!~トーク&話し合い~原発がなくなったらどうなるの?=19日10-12時、東京YWCA武蔵野センター(三鷹駅北口徒歩5分)。定員50人。参加費500円。保育サービスあり(定員5人。500円。要予約)。公益財団法人東京YWCA主催。
《問》0422-52-3881同センター。
▼紙芝居と平和についておしゃべり=20日13時半-15時、みどりの縁側(三鷹駅北口バス、武蔵野住宅下車、グリーンパーク商店街内)。
《問》0422-53-9936みどりの縁側、白石。
▼武蔵野市平和の日特別公演・企画集団A-A’「光る時間(とき)」=21日13時半、18時半、22日13時半、武蔵野スイングホール(武蔵境駅北口前)。劇作家・渡辺えりさんが、戦時中、軍需工場の中島飛行機武蔵製作所で働いていた実父の体験をもとに描いた作品。演出は原田裕史さん。
全席自由前売り3000円(18歳以下2500円)、当日3500円(同3000円)。
20日18時から公開最終リハーサル(特別公演賛同者=1口1000円=限定)、22日13時半から目の不自由な方のための舞台説明会あり(チケット料金で入場できる)。
《問》090-3599-8857企画集団A-A’(10-18時)。
▼第50回 脱原発と平和ほを求める市民デモ=22日(雨天決行)13時半、武蔵野市民公園(三鷹駅北口、または吉祥寺駅中央口バス、武蔵野市役所前下車、武蔵野市役所隣)集合。同公園-武蔵野中央通り-東電武蔵野支店前-三鷹駅北口付近(武蔵野タワーズ南左折)-かたらいの道-武蔵野市民公園を歩き、15時解散。途中参加、途中離脱可。プラカード、ゼッケンなど持参。脱原発と平和を武蔵野市からすすめる市民の会主催。
《問》0422-36-0415砂川。
▼中島飛行機と朝鮮人労働者=22日。
第一部フィールドワーク「朝鮮人集住地区跡の探訪散策」=11時、東伏見稲荷神社大鳥居下(西武新宿線西武柳沢駅または東伏見駅下車)集合。1時間から1時間半歩く。
第二部・講演「中島飛行機と朝鮮人労働者」=14-16時、武蔵野市西久保コミュニティセンター(三鷹駅北口徒歩7分)。講師は朝鮮女性史研究会会員の梁裕河(やんゆは)さん。
資料代500円。むさしの科学と戦争研究会主催。
《問》080-3157-1858鳥居。
▼ピースウォーク=23日11時半、都立武蔵野中央公園(旧中島飛行機武蔵製作所工場跡地)南側入り口集合。同公園から中島飛行機引き込み線跡を武蔵境駅まで歩く。
《問》0422-46-7614むさしの市民平和月間、西村。
▼とらさんのおはなし会~平和ってなんだろねpart3~=24日13時半-15時、クラフトハウスばく(武蔵野市関前3-10-6)。渡辺宏貢さん、中川圭永子さんらの口演で紙芝居「さいごのかっぱ」「オカネスキーさんのかねもうけ」ほかを上演。参加費500円(茶、菓子付き)。
《問》0422-36-8311クラフトハウスばく。
▼身近な人から聞いた戦争体験を共有しよう=25日13時半-15時半、水曜カフェ(武蔵野市中町3-11-13-102=三鷹駅北口徒歩10分)。参加費100円。
《問》0422-36-3767水曜カフェ。
▼「中島飛行機」周辺の被爆~中里崇亮さんの話を中心に~=26日19時、武蔵野市吉祥寺東コミュニティセンター・九浦の家(吉祥寺駅中央口徒歩10分)。
《問》0422-21-4141同コミュニティセンター。
▼茶楽会「紙芝居とおしゃべり」=27日14-16時、ビアパブ・ローグ(吉祥寺駅公園口徒歩5分)。参加費500円(飲み物付き)。
《問》0422-44-2420福田。
▼第13回「うたごえ喫茶 平和の風」=28日14時半-17時、武蔵野市西久保コミュニティセンター(三鷹駅北口徒歩7分)。参加費500円(茶・菓子付き)。
《問》0422-54-9084むさしの平和の風合唱団・林。
▼パパママぼくの脱原発ウォークin武蔵野・三鷹=12月6日13時半、井の頭公園参画広場(京王井の頭線井の頭公園駅北側)集合。
《問》0422-49-3963放射能から子どもを守りたいパパママの会・土肥。
【http://papamama1106.blog.fc2.com/】
▼中島飛行機「旧変電室」撤去報告会=12月6日13時半、武蔵野市御殿山コミュニティセンター(吉祥寺駅公園口徒歩5分)。高校教諭の牛田守彦さんが「消された戦争遺跡~最後まで残っていた中島飛行機武蔵製作所・旧変電室の『解体』報告」の題で講演。資料代300円。
《問》0422-52-0288武蔵野の空襲と戦争遺跡を記録する会・秋山。
【http://www.geocities.jp/kirokusurukai/】
<武蔵野市主催事業>
▼武蔵野市平和の日イベント「戦争も核もない世界を武蔵野から 平和の集い~終戦から70年」=11月23日11時半-12時、はらっぱむさしの(三鷹駅北口または吉祥寺駅北口から西武柳沢駅行きバス、武蔵野中央公園下車)。黙とうとバルーンリリース。
▼武蔵野の空襲にちなんだパネル展=26日まで(23日休み)8時半-17時、武蔵野市役所(三鷹駅北口または吉祥寺駅北口からバス、市役所前下車)。
▼中島飛行機武蔵製作所や平和に関する図書展示=28日まで(27日休館)9時半-20時(最終日17時まで)武蔵野市立中央図書館(吉祥寺駅北口バス、市民文化会館前下車)。
《問》0422-60-1829武蔵野市市民活動推進課。
2015年11月5日 1:02 AM |
カテゴリー:多摩のトピックス
▼5日14時、西東京市田無公民館(西武新宿線田無駅南口徒歩3分)=鍼灸師で国際薬膳師の鈴木結子さんの「橘の薬効を求めて-記紀から見る古代人の医薬事情」。日本書記の水神天皇のころに、天皇が不老不死の果物「非時香果」を取りに行かせ、それが橘になったというエピソードがある。
▼12日14時半、多摩交流センター(京王線府中駅北口徒歩3分、府中第二庁舎6階)、武蔵野市かたらいの道市民スペース(遠隔視聴会場=三鷹駅北口徒歩3分)=元買外交官の加藤淳平さん「日本人の主観ときっ感性の乖離(かいり)」。
▼19日14時、西東京市田無公民館(西武新宿線田無駅南口徒歩3分)=東京薬科大学附属社会医療研究所教授・猪越恭也さん「丈夫で長生きの中国医学の知恵-目と耳と歯と髪を守る」。
▼26日14時、西東京市市民会館(西武新宿線田無駅北口徒歩7分)=税理士で財産コンサルタントの山本武昭さん「これからの時代の相続対策」。
受講料は各回500円(12日無料)。
《問》042-465-3741浅田、0422-52-0908菅原。
【http://tzatudai.ec-net.jp/】
11:04 PM |
カテゴリー:多摩のイベント情報, 講座講習